毛糸



楽天でおすすめの毛糸を探す
amazonでおすすめの毛糸を探す

「そろそろ何か新しい趣味を始めたいな」「可愛いハンドメイド作品を作ってみたいけど、何から手をつけていいか分からない…」そんな風に思っているあなたへ。今回は、手軽に始められて、しかも驚くほどクオリティの高い作品が作れる「セリアの毛糸」にスポットを当ててご紹介します。

セリアの毛糸は、そのお手頃な価格からは想像できないほどの豊富な種類と、素敵な色合いが魅力。SNSでもたくさんのハンドメイド好きさんが、セリアの毛糸を使った素敵な作品をアップしていますよね。このガイドを読めば、2025年の最新トレンドから、定番の人気商品、さらには初心者さんでも挑戦しやすい作品アイデアまで、セリアの毛糸のすべてが分かります。

さあ、セリアの毛糸と一緒に、あなただけの素敵なハンドメイドライフを始めてみませんか?読み終える頃には、きっとお店に走り出したくなっているはずですよ。

セリア毛糸 2025春夏 新作ラインナップ

春夏の訪れとともに、セリアからも待望の新作毛糸が登場しています! 2025年の新作は、涼しげな素材感やトレンドのラメを取り入れた、今すぐ編みたくなるような魅力的なラインナップが勢揃い。さっそくチェックしていきましょう。

アモンド:ラメが輝く涼しげコットン糸(2025春夏新作)

アモンド:ラメが輝く涼しげコットン糸(2025春夏新作)

2025年のセリア春夏毛糸の中でも特に注目したいのが「アモンド」です。この糸は株式会社リッシュさんから発売されており、キラキラと輝くラメが特徴の、とても素敵な糸なんです。

  • 素材とスペック: 綿95%とポリエステル5%の混紡で、重さは約20g、長さは約76mです。かぎ針は4号から6号を目安にすると良いでしょう。
  • 特徴: 複数本の細い糸とラメが一緒に撚られているような構造で、触り心地はとてもさらっとしていて涼しげです。さらに嬉しいポイントは、ラメの部分がチクチクする感じが全くないこと。編み地もさらっとしており、糸割れもしにくいので、初心者さんでもストレスなく編みやすいと感じるはずです。
  • おすすめの作品: モチーフ編みにすると可愛らしく仕上がりそうですし、キャミソールなどのウェアにすれば、上品で可愛い印象になります。夏らしいショールを編むのも素敵ですね。小物を編む際には、他の糸と引き揃えて使うと、より魅力的な作品が作れるでしょう。
  • カラー展開: ソースではカラー1とカラー2が紹介されており、カラー2は特にゴールドのラメがキラキラと輝いていると評されています。
  • 試し編み情報: 4号のかぎ針で編むと目がきれいに揃い、6号で編むとゆったりとした編み地になるそうです。ウェアやショールを編む際は、ゆったりめの6号がおすすめです。

他にも、2025年のセリア春夏毛糸には、「チュチュリボン」や「ノハナ」、「プランプパニエ」といった新作も登場しています。「チュチュリボン」は「リボンがわしゃわしゃ可愛い♡」と表現され、「ノハナ」は「細めの糸だけど編みやすい」、「プランプパニエ」は「色の組み合わせも楽しい☆」と紹介されています。また、公式サイトでは「きらり(SILVER・GOLD)」や「NEWベビーちやん」なども新しいラインナップとして掲載されていますので、ぜひ店頭で実物を見てみてくださいね。

セリア毛糸 2024秋冬 人気糸の特徴と編み地

セリアの毛糸は、秋冬物も大人気! 特に2024年秋冬のラインナップには、一度は手に取りたい魅力的な毛糸がたくさんありました。ここでは、その中でも特に注目された人気糸の詳しい特徴や、実際に編んだ時の様子をご紹介します。

ニュアンスモヘア:新色と引き揃えの魅力

ニュアンスモヘア」は、昨年から人気の高い糸ですが、2024年には新しい2色の新色が登場し、さらに魅力が増しました。

  • 素材とスペック: アクリル100%の極細〜中細糸で、1玉25gで102mとたっぷり長さがあります。推奨針は6号です。
  • 特徴: 糸が細いので、他の糸と引き揃えて使うのに非常に重宝します。1本取りで編んでも、その繊細さが際立ち、柔らかくて綺麗な編み地になります。
  • おすすめの作品: ストールやスヌードのような肌に触れる小物から、ウェアまで幅広く対応できます。1玉102mと長いので、少ない玉数で作品が完成するのも嬉しいポイント。レディースのセーターなら約9玉、メンズなら約12玉、カーディガンなら10玉程度で編める目安とされています。
  • 新色レビュー: 新色として登場した「セピア色(ピーチのような色)」と「グレーっぽいラベンダー(グレーとラベンダーの間)」は、どちらも非常に綺麗で、特にグレーラベンダーはストールやカーディガンにもぴったりと絶賛されています。

ふふ:ふわふわ手触りのモヘア混新製品

2024年の新製品として登場した「ふふ」は、その名の通りふわふわとした手触りが特徴の毛糸です。思わず触りたくなるような、心地よい質感に癒やされること間違いなしです。

  • 素材とスペック: アクリル60%、ナイロン40%の混紡糸で、1玉20g、52mの合太タイプです。推奨されるかぎ針は10号ですが、ラベルには8号から10号と記載されています。
  • 特徴: 合太ですが、かなり毛羽立っているモヘアのような質感なので、針を太めにして編むのがおすすめです。実際に編んでみると、本当に暖かくてふわふわ
  • カラーバリエーションと注意点: グレー、ピーチ、ベージュ、そして黒とグレーが混じった色の4色が紹介されています。特にピーチは「すごく可愛い色」と評されており、一番のお気に入りになったようです。ただし、黒とグレーが混じった色だけは、他の3色よりも細く、ふわふわ感が少なく、さらっとした手触りで、編み地のゲージも異なるとのことなので、複数色を組み合わせて作品を作る際は注意が必要です。
  • おすすめの作品と必要玉数: 合太なのでウェアを編むのにぎりぎり適しており、ベストやセーターにも可愛く仕上がります。レディースのセーターなら約12玉、ベストなら約9玉で編める目安とされています。小物にも可愛く使えるでしょう。

きままな羊ちゃん:ウール100%のチクチクしない並太糸

きままな羊ちゃん:ウール100%のチクチクしない並太糸

きままな羊ちゃん」は、名前の通り羊のような優しい雰囲気の毛糸です。昨年も人気でしたが、2024年には新色も加わり、さらに選択肢が広がりました。

  • 素材とスペック: ウール100%でありながら、1玉25g、49mの並太糸です。寄りが強めなので、かぎ針は7号程度がおすすめです。
  • 特徴: ウール100%と聞くとチクチクしないか心配になる方もいるかもしれませんが、この糸は首に当ててもチクチクしないと評価されており、100均のウール糸の中では珍しいポイントです。ふわふわというよりは、さらっとして少し固めの編み地になる傾向があります。
  • カラー展開: グレー、ベージュ、グリーン、ワインの4色が紹介されています。グリーンとワインは、他ではあまり見かけないクラシックで深みのある色で、とても素敵だと評されています。特にワイン色は「深い味わいの綺麗なベージュ」、グリーンは「白いブラウスに合わせたら素敵」と具体的なイメージも湧きます。
  • おすすめの作品と必要玉数: カーディガンや他のウェアを編むのに非常に適しています。カーディガンを編む場合、約20玉が必要になるかもしれません。
  • 無料レシピ活用: セリアの公式サイトでは、「きままな羊ちゃん」を使用した「モチーフバッグ」の無料レシピが公開されています。col.1を3玉、col.9を1玉、col.10を6玉使用するようですので、ぜひ参考にしてみてください。

ルーン:軽くて暖かい段染めロービングヤーン

ルーン」は、その驚くほどの軽さと暖かさで注目を集める毛糸です。段染めの美しいグラデーションが特徴で、作品に深みを与えてくれます。

  • 素材とスペック: ポリエステル100%で、1玉25g、48mです。見た目よりもはるかに軽いのが最大の魅力です。
  • 特徴: 撚りがかかっていないロービングヤーンなので、ふわふわとした質感で、暖かさと艶があります。ただし、撚りが甘い糸は糸玉ができやすい可能性があるので、その点は注意が必要です。
  • 段染めの特徴: 段染めのピッチが非常に長く、ほとんど1玉で色が大きく変化するほどのグラデーションを楽しめます。セーターのような大きな作品を編むと、より細かく段染めが現れ、美しい模様が浮かび上がるでしょう。
  • おすすめの作品: 柔らかくて暖かいので、冬のウェアにぴったりです。
  • 無料レシピ活用: セリアの公式サイトでは、「ルーン」を使用した「キッズカーディガン」の無料レシピが公開されています。col.3を7玉使用するグラデーションが楽しめる作品ですので、お子様へのプレゼントにもおすすめです。
  • カラー展開: バイオレット系とピンク系の2色が紹介されており、ピンク系の方がお気に入りだと述べられています。

トーナイト:段染め風にも楽しめる似た色展開

トーナイト」は、夜が更けていくような、落ち着いた色合いが特徴の毛糸です。一見すると細く見えますが、編んでみると意外なボリューム感があります。

  • 素材とスペック: 1玉20g、38mの並太糸です。
  • 特徴: 糸玉を見ただけでは想像できないほど、実際に編んでみるとボリューム感のある編み地になります。肌触りは柔らかいので、身につけるものにも適しています。
  • カラー展開: ブルー系、ブルーに少しグリーンが入った色、薄いブルー、そして茶色がかったグレーの4色が紹介されています。全体的に色が似ているので、複数の色を組み合わせて段染め風の作品を作るのもおすすめです。
  • おすすめの作品: 小物にするには少し地味に感じるかもしれませんが、その柔らかさから膝かけなどにも良いかもしれません。

プリンセスモール:ベルベット調のラメ入りモール糸

プリンセスモール」は、その名の通りベルベットのような上品な光沢とラメの輝きが魅力の毛糸です。特別な日のアイテムや、ちょっとしたアクセントに使いたい時にぴったりです。

  • 素材とスペック: ポリエステル100%で、1玉30g、50mの並太程度の太さです。今年は20gや25gの小さい玉が多いセリア毛糸の中で、30gという少し大きめの玉で登場したのも嬉しいポイントです。
  • 特徴: 糸にはキラキラとしたラメが練り込まれており、見た目が非常に華やかです。モール糸特有の、毛足が短くカットされていてふわっと立っているような構造なので、編んでも糸と糸の毛足が絡まりにくいという特徴があります。そのため、見た目は暖かそうに見えますが、実際に編むと毛足が絡まない分、保温性は見た目ほどではないというレビューもあります。しかし、その分非常に綺麗な見た目をしています。
  • おすすめの編み方と作品: 編む際は、少し細めのゲージでキュッと詰まるように7号針で編むと、より美しい仕上がりになります。ベルベット調の質感とラメの輝きから、改まった席で着るウェアや、セカンドバッグなどの小物にもぴったりです。
  • カラー展開: ブルー、バイオレット、そして少し紫がかった落ち着いたグレーの3色が紹介されています。特にグレーは「すごく落ち着いて上品な色」と評されており、小さなバッグなどにもおすすめです。昨年からあったピンクも可愛いと紹介されています。

羊ごっこ:棒針向きの極太で柔らかい糸

羊ごっこ」は、まるで羊を触っているかのような、ふわふわで優しい手触りが特徴の極太毛糸です。その太さから、サクサクとスピーディーに編み進められるのも魅力です。

  • 素材とスペック: アクリル50%、ポリエステル40%、ウール10%の混紡糸で、1玉20g、18mの極太タイプです。
  • 特徴: 棒針編みに非常に適しており、推奨される棒針は13号から14号です。この糸の大きなポイントは、チクチク感が全くなく、柔らかくて暖かいこと。
  • 注意点: かぎ針編みには非常に不向きです。糸の特性上、どこに針を入れたら良いか分からなくなり、編み進めるのが難しい、あるいは編めない可能性もあるため、かぎ針で編む予定の方は注意が必要です。
  • おすすめの作品と必要玉数: 棒針編みをする方には、セーターの袖口や手袋、そしてマフラーに特におすすめです。マフラーであれば、棒針でサクサク編んで8玉程度で完成するでしょう。ベストであれば15玉が目安とされています。

Smoria(スモリア):軽くてボリューム感のあるセーター向け毛糸

Smoria(スモリア)」は、「真っ赤のふわふわニットを編みたい!」という編み物好きさんの夢を叶えてくれるような、軽くてボリューム感のある毛糸です。100均でこのような質の高いボリュームニット用の毛糸に出会えるのは、まさに運命的な出会いかもしれません。

  • 特徴と魅力: ボリュームがあるのに非常に軽い点が大きな魅力です。重いニットはタンスの肥やしになりがちなので、この「軽さ」はセーターを編む上での絶対条件とも言えるでしょう。また、長持ちするか、毛が抜けないか、色落ちしないか、チクチクしないか、毛玉ができにくいかといった品質面もクリアすれば完璧だと期待されています。
  • 必要玉数: レディースのセーターを編む場合、ラベルに記載されている目安では13玉からとなっています。13玉で計算すると約455gになるとのことですが、普段着るセーターが700g程度であることを考えると、重さは問題なさそうです。
  • 原産国: この毛糸はトルコ製です。
  • 編み方のアドバイス: 棒針ではなく輪針を使って裾から編んでいく方法も試されており、太い輪針がなくても手持ちの6mm輪針でゆるく編むことが可能だそうです。

オーロラウール:チクチク感に注意したい段染めロービングヤーン

オーロラウール」は、美しい段染めのグラデーションが魅力的なロービングヤーンです。しかし、使用する際にはそのチクチク感に注意が必要です。

  • 素材とスペック: ウール100%で、1玉25g、37mの太い糸です。
  • 特徴: 撚りがかかっていないロービングヤーンなので、糸の中に太いところと細いところがあり、独特の表情を生み出します。編む際に力を均一にすれば、編み地がゴツゴツすることはないとされています。
  • 注意点: 昨年から言及されているように、この糸は少しチクチクする傾向があります。そのため、肌に直接触れるセーターやスヌードなどにはあまり向きません。カーディガンなど、インナーの上に着るものには良いでしょう。
  • カラー展開: レッド系とピンク系の新色が紹介されており、特にピンク系は柔らかい色が綺麗に段染めになっていると評されています。チクチクしなければベビーの毛布にも良さそうなほど美しい色合いです。

【用途別】おすすめセリア毛糸と必要な玉数

「何を編もうかな?」と考える時に、毛糸選びはとても大切ですよね。セリアの毛糸は種類が豊富だからこそ、用途に合わせた選び方を知っていると、より作品作りが楽しくなります。ここでは、主要なアイテム別におすすめの毛糸と、目安となる必要玉数をご紹介します。

セーター・カーディガン・ベストなどのウェア

  • Smoria(スモリア): ふわふわでボリュームのあるニットを編むならこれ! 驚くほど軽いので、たくさん使っても重くなりにくいのが魅力です。レディースセーターなら13玉〜が目安とされています。
  • ふふ: ふわふわな質感と優しい色合いが魅力のモヘア混糸。セーターやベストにすれば、可愛らしい雰囲気に仕上がります。レディースセーターで12玉、ベストなら9玉程度が目安です。
  • きままな羊ちゃん: ウール100%なのにチクチクしないのが嬉しいポイント。上品な色のカーディガンやウェアを編むのにぴったりです。カーディガンなら20玉程度が目安となるようです。
  • ニュアンスモヘア: 繊細で柔らかい編み地になる中細糸。他の糸と引き揃えて使うことで、オリジナリティあふれるウェアが作れます。レディースセーターで9玉、メンズで12玉、カーディガンなら10玉程度が目安です。
  • ルーン: 軽くて暖かい段染めヤーン。冬のウェアに最適で、キッズカーディガンなら7玉で完成できる無料レシピもあります。
  • プリンセスモール: ラメとベルベット調の質感が特徴。改まった席で着るような、ちょっと特別なウェアを編みたい時にどうぞ。
  • オーロラウール: 段染めが綺麗ですが、チクチク感があるのでインナーを着用するカーディガンがおすすめです。
  • アモンド: さらっと涼しげなコットン糸。キャミソールなどの春夏ウェアにすると上品で可愛い印象になります。

マフラー・ストール・スヌードなどの巻物

  • 羊ごっこ: 棒針編みでサクサク編める極太糸。チクチクしないので、マフラーや手袋にぴったりです。マフラーなら8玉程度で完成します。
  • ニュアンスモヘア: 柔らかくて綺麗な糸なので、ストールやスヌードに最適です。
  • トーナイト: 肌触りが柔らかいので、膝かけなど肌に触れる大きめ小物にも良いでしょう。
  • アモンド: さらっとした編み地なので、涼しげなショールを編むのにも向いています。

バッグ・ポーチ・小物

  • プリンセスモール: 上品なラメとベルベット調の質感を活かして、セカンドバッグや小さなポーチ、小物入れにすると素敵です。
  • ふふ: 小さなふわふわ小物や、キュートなポーチなどに。
  • アモンド: モチーフ編みのバッグや、他の糸と引き揃えてポーチなどの小物に。

セリア毛糸の素材・太さ・針の目安一覧

セリアの毛糸を選ぶ際に役立つ、素材や太さ、推奨される針の号数などを一覧にまとめました。作品のイメージや編み方に合わせて、ぴったりの毛糸を見つけてみてくださいね。

  • アモンド
    • 素材: 綿95% ポリエステル5%
    • 重さ: 約20g
    • 長さ: 約76m
    • 太さ: 細い糸とラメの撚り合わせ(極細〜合細程度)
    • かぎ針の目安: 4号〜6号
  • ニュアンスモヘア
    • 素材: アクリル100%
    • 重さ: 25g
    • 長さ: 102m
    • 太さ: 中細
    • 棒針の目安: 6号
  • ふふ
    • 素材: アクリル60% ナイロン40%
    • 重さ: 20g
    • 長さ: 52m
    • 太さ: 合太
    • かぎ針の目安: 8号〜10号
  • きままな羊ちゃん
    • 素材: ウール100%
    • 重さ: 25g
    • 長さ: 49m
    • 太さ: 並太
    • かぎ針の目安: 7号
  • ルーン
    • 素材: ポリエステル100%
    • 重さ: 25g
    • 長さ: 48m
    • 太さ: ロービングヤーン(並太〜極太程度)
    • (棒針での編み地が紹介されています)
  • トーナイト
    • 素材: 不明
    • 重さ: 20g
    • 長さ: 38m
    • 太さ: 並太
    • かぎ針の目安: 10号で試し編み
  • プリンセスモール
    • 素材: ポリエステル100%
    • 重さ: 30g
    • 長さ: 50m
    • 太さ: 並太
    • かぎ針の目安: 7号で試し編み
  • 羊ごっこ
    • 素材: アクリル50% ポリエステル40% ウール10%
    • 重さ: 20g
    • 長さ: 18m
    • 太さ: 極太
    • 棒針の目安: 13号〜14号
  • Smoria(スモリア)
    • 素材: 不明(ふわふわニット向け)
    • 重さ: 13玉で約455g(セーター目安)
    • 太さ: ボリュームのある太糸
    • 輪針の目安: 6mmで試し編み
    • 原産国: トルコ製
  • オーロラウール
    • 素材: ウール100%
    • 重さ: 25g
    • 長さ: 37m
    • 太さ: ロービングヤーン(太糸)
    • 棒針の目安: 8号で試し編み

セリア毛糸を使った無料作品レシピ集

「編み物を始めてみたいけど、何から作ったらいいかわからない」「新しい毛糸を買ったけど、どんな作品にしよう?」そんな時に心強いのが、セリアの公式サイトで公開されている無料レシピです! セリア毛糸を使った素敵な作品の作り方が、たくさん紹介されていますよ。

ここでは、特に魅力的なレシピをいくつかピックアップしてご紹介します。

  • モチーフバッグ
    • 使用毛糸: きままなひつじちゃん (col.1、col.9、col.10)
    • お花のモチーフがレトロ可愛いバッグ。持ち手のフリルもポイントで、落ち着いた色合いなので幅広い方が楽しめます。
  • キッズカーディガン
    • 使用毛糸: ルーン (col.3)
    • ウェア初心者さんでも挑戦しやすい簡単な編み方で、ルーンの美しいグラデーションを存分に楽しめます。
  • カギ編みのプルオーバー
    • 使用毛糸: UVコットン100% (col.4)
    • かぎ針の様々な模様が楽しめるプルオーバー。フレア袖と袖口のスカラップがデザインのポイントです。
  • メビウスのネックウォーマー
    • 使用毛糸: ミミ (col.4)、ふんわりメランジ (col.2)
    • ふわふわとアラン模様、両方を楽しめる大人可愛いネックウォーマーです。
  • うさぎの編みぐるみ
    • 使用毛糸: NEWベビーちゃん (col.1、col.9)、なないろ彩色 中細 (col.32、col.35)
    • 優しいピンク色と手のりサイズが可愛い編みぐるみ。基本の編み方で作ることができます。
  • ツリー&サンタの小物入れ
    • 使用毛糸: ドロップ (col.7、col.8)、メランジアクリル (col.2)、ラテモール (col.1)、ひつじちゃんナチュラル極太 (col.9)
    • クリスマスシーズンにぴったりの、飾っても可愛い小物入れ。ツリーはかぎ針入れにもなります。
  • 丸くなる巾着
    • 使用毛糸: NEWきららコットン (col.31、col.32)
    • 紐を絞るとコロンと丸くなる可愛い巾着。鞄の中で迷子になりがちな小物を入れるのに便利です。
  • 親子でおそろい手編みマスク
    • 使用毛糸: スプリンクル (レディース col.2、キッズ col.4)、NEWエンジェルコットン (col.1、col.14)
    • 簡単な編み方でできる手作りマスク。コットンの毛糸を使用しているので、年中使えます。キッズサイズには可愛い動物モチーフつき。
  • 花モチーフ付きがま口ポーチ
    • 使用毛糸: NEWエンジェルコットン (col.1、col.8)
    • 花モチーフが目を引く、初夏らしい色合いのがま口ポーチ。取っ手をつけてミニバッグにもおすすめです。
  • ふんわりスヌード【リニューアル】
    • 使用毛糸: キャットヤーン (col.2)
    • ボリューム感とふわふわ感たっぷりのスヌード。長く編んで端をかがるだけなので簡単に作れます。
  • 簡単キッズベスト
    • 使用毛糸: モダンツイード (col.3)
    • 簡単に作れる子ども用ベスト。横腹のボタンで留めるデザインで、着やすく体にフィットして暖かいです。
  • お花のブランケット
    • 使用毛糸: なないろ彩色 (複数色)
    • お花のモチーフを繋げたブランケット。所々に別の色を入れることで、お花の形が際立ちます。
  • ボンボンつきキッズニット帽
    • 使用毛糸: ひつじちゃんナチュラル極太 (col.4、col.8)
    • マフラーニットメーカーとボンボンボールメーカーを組み合わせて作る、トップの大きなまんまるボンボンボールがポイントのキッズニット帽です。
  • あったかファーショール
    • 使用毛糸: シャインベル (col.2)
    • ラメ入りのふわふわファー毛糸を使った、ちょっとしたフォーマルな装いにも合うゴージャスなショールです。
  • シックなスマホポーチ
    • 使用毛糸: NEWアクリル中細 (col.26、col.30)
    • カバンの持ち手などに掛けられるミニバッグ型ポーチ。使いやすい色目のボーダー柄がさわやかなデザインです。
  • ミニクラッチバッグ
    • 使用毛糸: キナキナリ (col.27)
    • フリンジがおしゃれな持ち運びしやすいサイズのクラッチバッグ。麻綿の太い糸一色で編むので、柔らかくカジュアルな雰囲気です。
  • ほっこりアームウォーマー【リニューアル】
    • 使用毛糸: ぷくぷくループ (col.2)、なないろ彩色 (col.1)
    • ふわふわニットのアームカバーで、手の先まで暖かく。読書タイムやパソコン作業時にも便利です。
  • モチーフのドイリー
    • 使用毛糸: コットンレース糸20番 (複数色)
    • 可愛らしいカラーのコットン毛糸で作ったモチーフをつないだドイリーマット。配色を変えることで印象が変わります。
  • アクリルたわし&ミニモップ【リニューアル】
    • 使用毛糸: NEWアクリルマーブル (col.11、col.13)
    • 水だけで綺麗になるエコなたわしと、机周りのお掃除に便利なミニモップ。残り糸の有効利用にもなります。
  • コットンレース糸で編むミニバッグ
    • 使用毛糸: コットンレース糸 (col.217、col.219)
    • 財布と携帯だけ持ってのちょっとしたお出かけにピッタリな手提げバッグ。レース糸を2本揃えで太くしているので、初心者でも安心です。
  • ボーダーニットのペットボトルホルダー
    • 使用毛糸: NEWエンジェルコットン (col.1、col.2、col.4)
    • さわやかカラーの糸でしましまに編んだ可愛いペットボトルケース。アクセントのレーステープがナチュラル感をプラスします。
  • カトラリーケース&コースター
    • 使用毛糸: ZAKKAジュート (複数色)
    • 麻を使用したナチュラル糸で編んだ、さわやかなボーダー柄のカトラリーケースとコースター。固めの糸なのでしっかり自立します。

これらのレシピは、セリア公式サイト「手作りレシピダウンロード」ページで確認できます。お気に入りの毛糸を見つけたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

セリア毛糸の購入方法と在庫状況

セリアの毛糸は、その魅力的な価格と品質から非常に人気が高く、時には品薄になることもあります。ここでは、賢くセリア毛糸を手に入れるための購入方法と、現在の在庫状況について詳しくご説明します。

基本は店頭での購入がおすすめ!

セリアの毛糸は、基本的に全国のセリア店舗でお買い求めいただけます。100円ショップなので、思い立った時に気軽に立ち寄って、実際に毛糸の色合いや手触りを確かめられるのが最大のメリットです。ぜひお近くの店舗を訪れて、お気に入りの毛糸を見つけてみてくださいね。

店舗に出荷終了した商品はオンラインでも購入可能

セリア毛糸の製造元である「ごしょう産業株式会社」では、店舗への出荷が終了している商品に限り、同社から直接購入することが可能です。これは、手に入りにくい人気商品や、買い逃してしまったあの毛糸を見つけるチャンスかもしれません!

  • 購入単位: 10玉=1袋単位での注文となります。
  • 商品代金: 1袋あたり税込1,100円です。
  • 決済方法: 佐川急便の代金引換のみとなりますのでご注意ください。
  • 配送料金:
    • 本州: 600円
    • 北海道: 800円
    • 沖縄: 1,600円(離島地域を除く)
    • 上記に加えて、代金引換手数料290円がかかります。
    • 税込5,000円以上の注文で、送料と代金引換手数料が無料になります(離島地域を除く)。
    • 一部の離島地域では、税込5,000円以上の場合でも別途離島料金が発生することがあります。

セリア毛糸の在庫状況について(品薄情報)

ごしょう産業株式会社からの情報によると、セリア毛糸の在庫については「ご迷惑をおかけしており誠に申し訳ございません」とされており、品薄状態が続いているようです。

  • 定番毛糸は、通年生産・出荷が行われており、生産でき次第、順次出荷されています。
  • 春夏毛糸についても、生産状況はこちらのサイトで随時お知らせするとのことなので、気になる方は定期的にチェックしてみてください。
  • 人気の毛糸はすぐに売り切れてしまうこともあるため、こまめに店舗をチェックしたり、上記の通販情報を活用したりして、お目当ての毛糸をゲットしてくださいね。
  • 余談ですが、2024年のセリア毛糸は、全体的に小さい玉(20gや25g)が多い印象があったというレビューもあります。これも、品薄感に拍車をかける要因の一つかもしれません。

セリアの毛糸が選ばれる3つの理由

なぜ、こんなにもたくさんのハンドメイド好きさんたちがセリアの毛糸に夢中になるのでしょうか?その秘密は、大きく3つの魅力に隠されています。

1. 驚くほどお財布に優しい!コスパの良さ

セリアの毛糸の一番の魅力は、何と言ってもその価格ではないでしょうか。ほとんどの毛糸が、たったの110円(税込み)で手に入るんです。これなら、「ちょっと試しに編んでみようかな」「色違いでたくさん揃えたいな」なんて時も、お財布を気にせず気軽にチャレンジできますよね。例えば、大判のブランケットのような大作に挑戦する時も、一般的な手芸店の毛糸に比べて、費用をぐっと抑えられるのは嬉しいポイントです。

2. ワクワクが止まらない!豊富な種類と魅力的なデザイン

セリアの毛糸コーナーを覗いてみれば、きっとその種類の多さに驚くはず。定番のアクリルやコットンはもちろん、キラキラのラメ入り、見るたびに色の表情が変わるグラデーション、ふわふわのモヘアやモコモコのブークレーなど、まるで宝探しのように色々な毛糸が見つかります。しかも、季節ごとに新しい毛糸が登場するから、一年中ワクワクが尽きません。パステルカラーで癒されたり、ビビッドカラーで元気をチャージしたり、シックな色合いで大人っぽさを演出したりと、きっとあなたの作りたいイメージにぴったりの毛糸が見つかりますよ。

3. いつでも気軽にGET!抜群のアクセスの良さ

「編み物を始めたら、途中で毛糸が足りなくなっちゃった!」なんて時でも、セリアなら全国各地にお店があるから安心。思い立った時にすぐに買いに行ける手軽さは、ハンドメイドを楽しむ私たちにとって、本当に心強い味方です。週末のお出かけついでにふらっと立ち寄って、新しい毛糸との出会いを楽しむのも素敵ですよね。

2025年春夏秋冬!季節ごとのセリア毛糸ラインナップ

セリアの毛糸は、季節の移り変わりと一緒に、それにぴったりの素材やデザインのものが登場するんです。2025年の最新情報を参考に、それぞれの季節におすすめの毛糸をチェックしていきましょう。

春夏の毛糸:軽やか素材で涼しげに

春から夏にかけては、やっぱり軽やかで、肌触りの良い涼しげな毛糸が大活躍します。さらっとした肌触りのコットン系毛糸は、帽子やバッグ、ベビー用品にぴったり。中には「UVコットン」のように、紫外線対策を意識したものまであるんですよ。アクリルの軽さとコットンの肌触りの良さを合わせた「アクリルコットン混紡」も、幅広い作品に使える優れものです。まるで麦わら帽子のような風合いの「ラフィア風」や「ペーパーヤーン」を使えば、夏らしいバッグや帽子が手軽に作れます。2025年の新作では「NEWクラフトペーパーヤーン」が特に注目されていますね。それから、リボンのような形状の「リボンヤーン」は、編むだけで可愛らしいフリルができるので、ヘアアクセサリーやバッグの飾りに添えるだけでキュートな仕上がりになりますよ。

2025年春夏新作毛糸の注目株

例えば、「アモンド」は、キラキラのラメが輝く細めの糸で、触れるとひんやり涼しげ。キャミソールやショール、繊細なモチーフ編みに使うと、とっても素敵に仕上がります。糸割れしにくいので、初心者さんにもおすすめです。

フロットン」は、かぎ針編みとの相性が抜群で、サラッとした手触りが夏物作りにぴったり。

そして、「プランプパニエ」は、色の組み合わせが楽しく、小物からウェアまで、想像力を掻き立てられる毛糸です。

秋冬の毛糸:暖か素材でぬくもりを

秋から冬になると、やっぱり恋しくなるのは暖かくてふわふわの毛糸たち。アクリル毛糸は、軽くて扱いやすく、色のバリエーションも豊富だから、マフラーや帽子、アクリルたわしなど、どんな作品にも万能に使えます。乾きやすいので、普段使いのアイテムにもぴったりです。本格的な冬小物には、ウールの暖かさと柔らかさが嬉しい「ウール混毛糸」がおすすめ。ふわふわ、モコモコの「モヘア」や「ブークレー」は、触っているだけでも癒やされますよね。ぬいぐるみやブランケット、ネックウォーマーなど、見た目も触り心地も可愛いアイテムにぴったり。セリアの人気商品「きまぐれプードル」や「テディボア」も、この仲間たちです。それから、1玉で何色もの色がグラデーションのように変化していく「段染め毛糸」は、シンプルな編み方でもまるでアート作品のように表情豊かに仕上がります。特に「ケーク」シリーズは、その美しいグラデーションで多くのハンドメイド好きさんを魅了しています。足元を暖かく守ってくれる靴下には、摩耗に強く、洗濯しても型崩れしにくい「ソックヤーン」を。「ミルフィムソックヤーン」などが代表的ですよ。

豆知識:毛糸の「ロット」って知ってる?

毛糸のパッケージに書かれている「ロット」という言葉、ご存じですか?実は、同じ色番号の毛糸でも、製造時期によって微妙に色の濃淡が変わることがあるんです。これを「ロット違い」と呼びます。もし、大きな作品を編む途中で毛糸が足りなくなって、後から買い足す場合、ロットが違うと編み上がりに色の差が出てしまう可能性があるんですよ。だから、一つの作品に使う毛糸は、できるだけ同じロット番号のものをまとめて買うのがおすすめです。

セリアの人気毛糸徹底解説:素材別・特徴別のおすすめ

セリアには本当にたくさんの毛糸があるので、「どれを選べばいいんだろう?」と迷ってしまうこともありますよね。そこで、ここでは特に人気の毛糸を、素材や特徴ごとに詳しくご紹介します。あなたの作りたいものに合わせて、ぴったりの毛糸を見つけてみてください。

素材別おすすめ毛糸

アクリル毛糸:頼れる万能選手!コスパ最強

アクリル毛糸は、軽くて丈夫、そして色のバリエーションがとにかく豊富!乾きやすいので、毎日使うアイテムにもぴったりなんです。洗濯機で洗えるものも多いから、気軽に使えてとっても便利。マフラーや帽子、ブランケット、そして定番のアクリルたわしや、可愛らしいあみぐるみなど、どんな作品にも幅広く使える頼れる存在です。「なないろ彩色」のように色の種類が豊富なものや、抗菌防臭機能付きのものまでありますよ。

コットン毛糸:肌に優しい、サラッと素材

コットン毛糸は、何と言っても肌触りが抜群!吸湿性にも優れているから、赤ちゃんのお洋服や、夏のウェア、バッグ、コースターなど、肌に触れるものや吸水性が欲しいアイテムに最適です。アクリルに比べてあまり伸びないので、しっかりとした作品に仕上がります。「Newエンジェルコットン」や「UVコットン」「トロピカルコットン」などが人気です。

ウール混毛糸:冬のぬくもりを届ける

ウール混毛糸は、ウールならではの暖かさと柔らかさに、アクリルなどの扱いやすさが加わった優秀な毛糸です。本格的な冬の寒さから守ってくれるマフラーや帽子、手袋などの防寒具を作るなら、ウール混毛糸がぴったり。時には「天然100%羊毛毛糸」といった、ちょっと珍しい高級感のある毛糸に出会えることもありますよ。

ポリエステル毛糸:ふわふわ、もこもこがたまらない

ポリエステル毛糸の魅力は、その軽くてふわふわ、もこもことした手触り。見ているだけでも癒やされるような、愛らしい質感です。ぬいぐるみやブランケット、ネックウォーマー、ルームシューズなど、見た目も触り心地も重視したい作品に使うと、きっと大満足の仕上がりになります。「きまぐれプードル」や「テディボア」「ドリームキャット」など、可愛い名前の毛糸もたくさんありますよ。

特徴別おすすめ毛糸

段染め毛糸:色の魔法を楽しんで

1玉の中で、まるで絵の具を混ぜたように色がグラデーションに変化していくのが段染め毛糸の面白いところ。シンプルな編み方をするだけでも、色の変化が作品に表情を与え、まるでアート作品のような仕上がりになるんです。ショールや帽子、ストール、バッグなど、色の移り変わりを存分に楽しみたい作品に使うのがおすすめです。特に「ケーク」や「ミルフィム」(ソックヤーンタイプも!)といったシリーズが人気を集めています。

ラメ入り毛糸:キラキラをプラスして華やかに

糸の中にキラキラのラメが練り込まれているラメ入り毛糸は、作品に華やかさと特別感をプラスしてくれます。アクセサリーやパーティー小物、お洋服の縁取り、そしてアクリルたわしに使うと、使うたびに気分が上がりそうですよね。2025年の新作「アモンド」も、上品なきらめきが魅力です。

ブークレーヤーン:独特のモコモコ感に夢中

毛糸の表面に小さなループがたくさんあるブークレーヤーンは、モコモコとしたユニークな質感が特徴です。編み上がると立体的な表情になるので、バッグやクッションカバーなど、少し変わった風合いを楽しみたい作品におすすめです。「マリーナブークレー」など、素敵な名前の毛糸もありますよ。

注釈:ブークレー

「ブークレー」はフランス語で「巻き毛」という意味の言葉なんです。その名の通り、糸の表面にくるくるした輪っか(ループ)がたくさんあるのが特徴の毛糸なんですよ。編み上がった作品は、モコモコとした凹凸のある、とっても可愛いらしい独特の表情になります。

初心者さん必見!セリア毛糸で始める簡単編み物ガイド

「編み物ってなんだか難しそう…」と感じている方も、セリアの毛糸とそこで手に入る道具を使えば、実はとっても気軽に始められるんです。まずは小さな作品から挑戦して、編み物が持つ特別な楽しさを体感してみましょう。

STEP1:まずは道具を揃えよう

セリアには、毛糸以外にも編み物に必要な基本的な道具がほとんど揃っています。まずはこれらを用意してみましょう。

かぎ針:セリアには色々な太さのかぎ針があります。どの太さを選べばいいか迷ったら、毛糸のパッケージに「推奨されるかぎ針の号数」が書いてあるので、それを参考に選んでみてください。

とじ針:編み終わった糸の端(糸始末といいます)をきれいに隠すために使います。毛糸がスムーズに通るくらいの太めで、先が少し丸くなっているものを選ぶと使いやすいですよ。

はさみ:もちろん、毛糸を切るために必要です。切れ味の良いものを選びましょう。

段数マーカー:どこまで編んだか、目印をつけるのにとっても便利なアイテムです。特に複雑な模様を編む時に活躍してくれます。

豆知識:かぎ針の「号数」って?

かぎ針や棒針の太さを表す単位を「号数」と言います。数字が小さいほど針は細く、数字が大きいほど針は太くなります。編む毛糸の太さに合わせて適切な号数の針を選ぶことが、きれいに作品を編み上げるための大切なポイントになりますよ。

STEP2:基本の編み方をマスターしよう

編み物を始める上で、まずはこの2つの基本の編み方をマスターすると、ぐっと作品作りの幅が広がります。

くさり編み

編み物の基本中の基本とも言えるのが、このくさり編みです。まるで鎖のようにつながった目が次々とできていきます。最初はぎこちなくても、練習するうちにだんだん均一な目の大きさで編めるようになりますよ。ひたすら長く編んで、可愛いブレスレットやネックレスにするだけでも素敵です。

こま編み

くさり編みの上に編み進める、最も基本的な編み方の一つです。この編み方で編むと、目がぎゅっと詰まってしっかりとした編み地になります。まずはくさり編みをいくつか編んで、そのくさり編みに針を入れて糸を引き抜き、もう一度針に糸をかけて引き抜く、という動作を繰り返してみましょう。編み図の読み方と合わせて覚えると、さらに色々な作品に挑戦できるようになりますよ。

セリアの公式サイトには、無料の手作りレシピがダウンロードできるんです。初心者さん向けの簡単な編み方も紹介されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Seria公式 手作りレシピはこちらから!

STEP3:まずは小さな作品からチャレンジ!

いきなり大きな作品に挑戦するのは、ちょっとハードルが高いかもしれません。まずは、サクッと完成できる小さな作品から始めて、編み物を完成させる喜びと達成感を味わってみましょう。

コースター:四角や丸に編むだけなので、こま編みの練習には最適です。色々な毛糸の色を組み合わせて、自分だけのオリジナルコースターを作ってみるのも楽しいですよ。

アクリルたわし:アクリル毛糸で編むと、洗剤を使わなくても汚れが落ちやすいエコなたわしが作れます。実用性も高いから、プレゼントにも喜ばれるはず。

シュシュ:ヘアゴムに毛糸を巻きつけるように編むだけで、あっという間に可愛いシュシュが完成します。リボンヤーンなど、ちょっと変わった毛糸を使うと、より可愛く仕上がりますよ。

ペットボトルカバー:長方形に編んで筒状にするだけで、簡単におしゃれなペットボトルカバーが作れます。ペットボトルの水滴防止にもなるし、毎日使うのが楽しくなりますね。

ミニバッグ・ポーチ:少し編み物に慣れてきたら、マチのあるミニバッグやポーチにも挑戦してみましょう。お化粧品を入れたり、小物を整理したりするのに大活躍します。

豆知識:編み図(あみず)って?

編み物の本やサイトで見かける「編み図」は、編み方の記号を使って、作品をどのように編むかを示した設計図のようなものです。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れると文章で書かれた説明よりも、編み図を見た方が直感的に理解できるようになることが多いんですよ。

セリア毛糸でここまで作れる!おしゃれな作品アイデア集

「100円の毛糸って、やっぱり安っぽい?」なんて思うのはもったいない!セリアの毛糸は、アイデアと少しの工夫次第で、驚くほどおしゃれで実用的な作品へと大変身するんです。ここでは、あなたのハンドメイド心をくすぐる、素敵な作品アイデアをたくさんご紹介しますね。

日常に彩りを添える小物たち

ミニブランケット・ひざ掛け:セリアの人気毛糸「ケーク」を何玉か使えば、美しいグラデーションのブランケットが手軽に作れます。おうちで過ごす時間が、より心地よくなるはずです。

クッションカバー:シンプルに編んだり、異なる色の毛糸を組み合わせてストライプ柄にしたり。お部屋の雰囲気に合わせて、自分だけのオリジナルカバーを作ってみませんか?

ポーチ・巾着:お化粧品やちょっとした小物を入れるのにぴったり。ファスナーや紐のデザインを工夫すれば、さらにオリジナリティあふれる一品になります。

エコバッグ・マルシェバッグ:コットンや麻ひも風の毛糸を使えば、ナチュラルでおしゃれなエコバッグが作れます。お買い物に行くのがもっと楽しくなりそう。

ルームシューズ・靴下:寒い季節には、暖かなルームシューズや靴下を手編みで。ソックヤーンを使えば、丈夫で長く愛用できる仕上がりになります。

身につけるファッションアイテム

マフラー・スヌード:初心者さんでも挑戦しやすいマフラーは、毛糸の色や素材を変えるだけで、印象がガラリと変わります。

帽子(ニット帽・クロシェハット):季節に合わせて毛糸を選んでみましょう。秋冬はアクリルやウール、春夏はコットンやペーパーヤーンがおすすめです。自分にぴったりの帽子が見つかりますよ。

ヘアアクセサリー(シュシュ、ヘアバンド):余った毛糸でも手軽に作れるのが魅力。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれます。

ピアス・イヤリング:細い毛糸やレース糸を使って、小さくて可愛いモチーフを編んでみましょう。軽くておしゃれなアクセサリーが、あなたのファッションを彩ります。

キャミソール・ベスト:春夏向けのコットン毛糸で、軽やかなウェアに挑戦!シンプルながらも、手編みならではの温かみを感じられます。

お部屋を彩るインテリア雑貨・可愛いあみぐるみ

タペストリー・ウォールデコレーション:太い毛糸やフリンジを組み合わせて、お部屋のアクセントになるタペストリーを作ってみませんか。マクラメ編みの要素を取り入れるのも素敵です。

プラントハンガー:観葉植物を吊るすプラントハンガーも、毛糸で手作りできます。お部屋にグリーンを取り入れたい方にぴったりです。

あみぐるみ:色々な動物やキャラクターを毛糸で表現してみましょう。モコモコした毛糸を使えば、より愛らしく仕上がります。特に「ドリームキャット」は、まるで本物の猫の毛のような手触りで大人気ですよ。

季節の飾り物:ポンポンで可愛いクモを作ったり、毛糸を巻き付けてかぼちゃを表現したりと、ハロウィンやクリスマスなど、季節のイベントに合わせた飾りも手軽に作れます。

もっとアイデアが欲しいなら

InstagramやX(旧Twitter)で「#セリア毛糸作品」や「#セリアハンドメイド」と検索すると、たくさんの素敵な作品写真に出会えます。色使いや毛糸の組み合わせ方など、きっとあなたの創作意欲を刺激するヒントが見つかりますよ。

ワンランク上の仕上がりへ!セリア毛糸活用テクニック

セリアの毛糸をただ編むだけでなく、ちょっとしたコツを知っているだけで、作品のクオリティをぐっと上げることができるんです。ここでは、まるでプロが作ったかのような仕上がりを目指すための、特別なテクニックをご紹介します。

1. 複数の毛糸を組み合わせて「引き揃え」に挑戦!

「引き揃え」とは、複数の毛糸を一緒に持って、まるで1本の毛糸のように編んでいく方法です。例えば、シンプルな単色の毛糸にキラキラのラメ入り毛糸を一緒に編み込むと、作品に上品な輝きが加わり、ぐっと華やかな印象になります。また、異なる素材の毛糸を組み合わせることで、思ってもみなかったような独特の風合いや表情を生み出すこともできるんですよ。

引き揃えの素敵なアイデア

淡い色合いの毛糸とふわふわの白いモヘアを一緒に編んで、優しくて柔らかな雰囲気を演出したり、パステルカラーの毛糸にネオンカラーの細い糸を添えて、遊び心のある作品に仕上げてみたり。グラデーションの毛糸に単色の細い糸をプラスすると、さらに奥行きのある色合いが楽しめます。どんな組み合わせになるか、まずは小さな試し編みで確認しながら、お気に入りの組み合わせを見つけてみてくださいね。

2. 編み方や模様にこだわってみる

同じ毛糸を使っていても、編み方を変えるだけで、作品の表情は全く違うものになります。ぜひ、色々な編み方にも挑戦してみましょう。

透かし編み:レースのような繊細な模様が特徴で、軽やかでエレガントな印象の作品に仕上がります。春夏のスカーフやショールにぴったりですよ。

ケーブル編み(縄編み):まるで縄が絡み合ったような立体的な模様が特徴で、秋冬のセーターやマフラーによく使われます。暖かみがあり、作品に高級感も生まれます。

玉編み(ポップコーン編み):ポンポンとした立体的な玉が連なる可愛らしい模様です。ブランケットやクッションカバー、あみぐるみなど、ふんわりとした印象にしたい作品に使うと、さらに魅力が引き立ちます。

豆知識:模様編みの世界へようこそ

「透かし編み」「ケーブル編み」「玉編み」といった言葉は、基本的な編み方を組み合わせて作る、少し複雑な模様編みのことを指します。棒針編みや、かぎ針編みには、本当にたくさんの模様編みがあるんですよ。インターネットや編み物の専門書で「編み図」や「編み方動画」を探すと、分かりやすい解説がたくさん見つかるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

3. 副資材をプラスして、作品をグレードアップ!

セリアには毛糸以外にも、ハンドメイドに使える素敵な副資材がたくさんあります。これらを上手に取り入れることで、作品の完成度がぐっと高まり、まるで既製品のような仕上がりになります。

ボタン・ファスナー:ポーチやバッグの開閉部分に使うだけでなく、デザイン性の高いボタンを選べば、それ自体が作品の素敵なアクセントになります。

口金:レトロで可愛らしい「がま口ポーチ」や「がま口バッグ」を作る時に欠かせないアイテムです。

ビーズ・スパンコール:作品に縫い付けたり、編み込みながら入れたりすることで、キラキラとした輝きや立体感をプラスできます。より華やかな印象にしたい時にぴったりです。

フェルト・刺繍糸:あみぐるみの可愛らしい目や口をつけたり、作品にワンポイントの刺繍を入れたりするのに使います。細かい部分にこだわることで、作品に命が吹き込まれます。

タグ・ワッペン:作品の最後の仕上げに、おしゃれなタグやワッペンを縫い付けてみましょう。これだけで、既製品のような高級感や、あなたらしさがグンとアップしますよ。

セリア毛糸の購入前に知っておきたいこと(在庫・ロット・注意点)

セリアの毛糸はとても便利で魅力的ですが、購入する前にいくつか知っておくと、もっとスムーズに、そして楽しく作品作りを進められるポイントがあるんです。これらをしっかり押さえておきましょう。

1. お目当ての毛糸は、店舗によって在庫状況が違うことも

セリアの毛糸はとっても人気が高いので、特に季節の変わり目や、新しい毛糸が登場する時期には、あっという間に品切れになってしまうこともあります。それに、店舗ごとに取り扱っている毛糸の種類や、在庫の数も違うんです。もし、どうしても欲しい毛糸がある場合は、お出かけ前に店舗に電話で問い合わせてみるか、いくつかお店を回ってみるのがおすすめです。特に、「この毛糸で大作を編みたい!」と決めたなら、必要な分をまとめて購入しておくのが賢明です。後から買い足そうと思っても、同じ毛糸が手に入らない可能性もゼロではありませんからね。

2. 「ロット番号」の確認は忘れずに!

毛糸のパッケージには、「ロット番号」という数字が書かれているのをご存知でしたか?実は、同じ色の毛糸でも、このロット番号が違うと、微妙に色の濃淡が異なることがあるんです。複数の毛糸を使って大きな作品を編む場合、ロット違いの毛糸を使ってしまうと、作品の途中で色の境目ができてしまうことがあるかもしれません。

ロット違いを避けるためのヒント

一つの作品に使う毛糸は、できるだけ同じロット番号のものをまとめて購入するのがベストです。もし、どうしてもロット違いの毛糸を使うことになった場合は、色の違いが目立たないように、途中でグラデーションになるように編んだり、色の違いが気にならない小物(例えば、取り外し可能な別パーツなど)に使うように計画したりすると良いでしょう。

3. 作品に合った毛糸の素材を選ぼう

セリアの毛糸のパッケージには、素材(アクリル、コットン、ポリエステルなど)と、適した針の号数がきちんと記載されています。作りたい作品の用途に合わせて、適切な素材を選ぶことが、満足のいく仕上がりへの第一歩です。

アクリルは、丈夫で乾きやすいから、アクリルたわしや毎日使う小物、お子さんのおもちゃなど、とにかく気軽に使えるアイテムにぴったりです。

コットンは、肌触りが優しいから、ベビー用品やウェア、吸水性が必要なアイテムにおすすめ。

ウール混は、保温性が高いので、寒い季節の防寒具を作るのに最適です。

ポリエステルは、ふわふわした質感が魅力だから、あみぐるみやブランケットなど、見た目と手触りが大切な作品に使うと、より可愛らしく仕上がります。

4. 試し編みで「ゲージ」をチェック!

編み物のレシピには、「ゲージ(試し編み)」という目安が記載されていることがあります。これは「10cm四方に何目何段編めるか」という数字で、作品の仕上がりサイズに大きく影響する、とっても大切なポイントなんです。

豆知識:編み物の「ゲージ」って?

編み物のレシピにある「ゲージ」は、指定された編み方で、例えば10cm×10cmの四角を編んだときに、そこに横に何目、縦に何段入るかを示すものです。編む人の手の力加減(きつめに編むか、ゆるめに編むか)によって、このゲージは変わってしまいます。だから、レシピ通りのサイズに仕上げるためには、事前に試し編みをして自分のゲージを確認し、必要であれば針の号数を変えるなどの調整が必要になるんですよ。

特にセリアの毛糸は、同じ素材でもメーカーや種類によって糸の太さが微妙に異なる場合があります。レシピ通りにサイズぴったりに作りたい場合は、ぜひ試し編みをしてゲージを確認するひと手間を加えてみてくださいね。

5. 毛糸は大切に保管して長く楽しもう

購入した毛糸は、直射日光が当たる場所や湿気の多い場所を避けて、風通しの良い場所で保管するようにしましょう。特に、ウールなどの天然素材の毛糸は、虫食いの被害に遭ってしまう可能性もあるので、防虫剤と一緒に密閉できるケースや袋に入れておくと、より安心して保存できますよ。

みんなのセリア毛糸作品をチェック!SNS活用術

セリアの毛糸を使った素敵な作品は、今やInstagramやX(旧Twitter)、YouTubeなどのSNSで毎日たくさん公開されています。これらの投稿を参考にすることで、新しいアイデアがひらめいたり、あなたのハンドメイドへのモチベーションがさらに高まったりするはずです。

1. ハッシュタグを使って検索してみよう

SNSの検索窓に「#セリア毛糸」「#セリアハンドメイド」「#100均毛糸」といったハッシュタグを入れて検索してみてください。きっと、同じ毛糸を使っているのに、こんなにも色々な作品が生まれているのかと驚くはずです。他の人の作品から、色使いやデザインのヒントをもらったり、新しい編み方を発見したりするのも楽しいですよ。

Instagramでは、写真や動画で素敵な作品例を視覚的に楽しめます。おしゃれな写真を見ながら、完成形のイメージを膨らませるのにぴったりです。

X(旧Twitter)では、リアルタイムで新作情報や、みんなの購入報告、実際に使ってみた感想などが流れてきます。同じ趣味を持つ「編み友さん」との交流を楽しむきっかけにもなるかもしれません。

YouTubeは、編み方動画の宝庫です。初心者さん向けの丁寧なチュートリアルや、特定の毛糸を使った作品の詳しい作り方など、動画で分かりやすく解説されているので、目で見て覚えるのが得意な方には特におすすめです。

YouTubeで人気の動画コンテンツの例

「Seriaのチュチュリボンヤーンでミニショルダーバッグを編んでみた」という動画のように、具体的な毛糸の名前で検索すると、その毛糸に特化した詳しいレシピ動画が見つかりやすいですよ。

「セリアのドリームキャット毛糸で簡単シュシュの作り方」や「セリア毛糸『ケーク』で編むグラニースクエアブランケット」なども、とっても人気のある動画です。

2. お気に入りのクリエイターさんを見つけてみよう

SNS上には、セリアの毛糸を使った作品作りを専門にしている、素敵なクリエイターさんがたくさんいます。ぜひお気に入りのクリエイターさんをフォローして、定期的に投稿される作品や、役立つ情報からインスピレーションをもらってみてください。中には、無料で編み図を公開している方や、ライブ配信で視聴者さんと一緒に編み物を楽しめる企画をしている方もいるんですよ。

3. あなたの作品もみんなにシェア!

あなたがセリアの毛糸で作った、とっておきの作品も、ぜひSNSで共有してみませんか?他のハンドメイド好きさんからの「いいね!」やコメントは、きっと次なる創作への大きなモチベーションになるはずです。質問を投げかけたり、アドバイスをもらったり、新しいハンドメイド仲間と出会ったりする素敵なきっかけにもなりますよ。

作品を投稿する際は、使ったセリアの毛糸の名前や色番、作品を作る上で苦労した点や、どんな工夫をしたかなどを一緒に添えて書くと、より多くの人に見てもらえるチャンスが広がります。

4. 無料のレシピや編み図も活用してみて

SNSだけでなく、セリアの公式サイトや、ハンドメイド系のブログ、編み物専門サイトなどでも、セリアの毛糸を使った無料のレシピや編み図が公開されていることがあります。気になる作品を見つけたら、まずは無料で手に入るレシピから試してみるのが賢い選択です。

セリア公式の「手作りレシピ」では、編み物だけでなく、本当に様々なジャンルの手作りレシピが公開されているので、一度覗いてみる価値ありです。

セリア以外の100均毛糸との比較:ダイソー・キャンドゥ

実は、100円ショップで毛糸を扱っているのはセリアだけではないんです。ダイソーやキャンドゥも、それぞれ個性豊かな毛糸を取り扱っています。ここでは、セリアの毛糸と比べながら、それぞれのショップが持つ毛糸の魅力をたっぷりとご紹介しますね。

ダイソーの毛糸:豊富な種類とワクワクのコラボ商品

ダイソーの毛糸も、セリアと同じくらい種類が豊富で、季節ごとに新しい毛糸が登場したり、人気のキャラクターとコラボした商品が出たりと、常に私たちをワクワクさせてくれます。特に、トレンドを意識した毛糸や、ちょっとユニークな素材の毛糸が多い印象ですね。

ダイソーの毛糸は、セリアに負けないくらい種類が豊富で、時々アニメやキャラクターとのコラボ毛糸が登場するので、そのファンの方々から特に人気を集めています。編み針や編み物グッズの品揃えも充実していて、SNSでも話題になる人気商品が多いのも特徴です。

セリアは比較的ベーシックで使いやすい毛糸が多いですが、ダイソーは流行を取り入れたデザイン性の高い毛糸もたくさんあるのが魅力と言えるでしょう。

ダイソーの人気毛糸をちょっとご紹介

メランジ」は、アクリル100%の極太毛糸で、カラーバリエーションがとっても豊富。マフラーやセーターなど、本格的なウェアにも適しています。

ポストカード」は、その名の通り、まるで絵葉書のような美しいグラデーションが楽しめる段染め毛糸。

シフォンムース」は、ふわふわとした優しい肌触りが特徴で、触れているだけでも癒されます。

キャンドゥの毛糸:隠れた名品と使いやすさが光る

キャンドゥの店舗数は、他の2社に比べると少ないかもしれませんが、足を運んでみると「こんな毛糸があったなんて!」と驚くような、掘り出し物の良質な毛糸に出会えることがあります。特に、セリアやダイソーではあまり見かけないような、ちょっと個性的な色合いや素材の毛糸に出会えることもありますよ。

キャンドゥの毛糸は、他店にはないような、ユニークな色や素材の毛糸が見つかるのが魅力です。もちろん、アクリル毛糸など、シンプルな使いやすい毛糸もきちんと揃っています。手芸用品全体の品揃えも充実しているので、毛糸と一緒に他のハンドメイドグッズを探すのも楽しいはずです。

実は、キャンドゥのアクリル毛糸など、定番の毛糸の品質が良いと、ハンドメイド好きさんの間でひそかに評判になることがあるんですよ。特定の時期にだけ登場する、ちょっとレアな毛糸に注目が集まることもあります。

キャンドゥの注目毛糸例

とろけるアクリル」は、その名の通り、とろけるような柔らかさが特徴のアクリル毛糸で、触り心地が抜群です。

パティシエ」は、複数の色が可愛らしく混ざり合った段染め毛糸で、お菓子のような甘い色合いが魅力です。

賢く選ぶ!あなたにぴったりの100均毛糸の見つけ方

どの100円ショップの毛糸も、それぞれに魅力がありますよね。だからこそ、それぞれの特徴を知って、上手に使い分けるのがハンドメイドを楽しむ賢い方法なんです。

セリアの毛糸は、ベーシックな毛糸を幅広く揃えたい時や、優しい手触りのコットン系、あるいはちょっと変わったファンシーヤーンにこだわりたい時にぴったりです。

ダイソーの毛糸は、トレンド感のある毛糸や、お気に入りのキャラクターコラボなど、ユニークな毛糸を探している時にぜひチェックしてみてください。

キャンドゥの毛糸は、他店にはない掘り出し物を探したい時や、特定の質感の毛糸にこだわりたい時に訪れるのがおすすめです。

もし時間があるなら、複数の100円ショップを巡って、実際に毛糸を手に取って触ってみるのも楽しいですよ。きっと、あなたの感性に響く運命の毛糸に出会えるはずです。

Q&A:セリア毛糸でよくある疑問を解決!

セリアの毛糸について、ハンドメイドを楽しむ皆さんがよく抱える疑問に、一つ一つ丁寧にお答えしていきます。これで、あなたもセリアの毛糸マスターになれるはず!

Q1. 「セリアの毛糸って品質がイマイチ」って聞いたけど、本当?

A1. 結論から言うと、決してそんなことはありませんよ。確かに100円という価格なので、数千円もする高級毛糸と比べると、肌触りや耐久性でほんの少しだけ劣るものもあるかもしれません。ですが、セリアの毛糸は毎年驚くほど品質が向上しているんです。特に最近のものは、手触りもふっくらとしていて、編みやすさも格段にアップしています。日常使いの小物や、編み物の練習用、気軽に使えるアクリルたわしなどを作る分には、十分すぎるほどのクオリティを持っていると、多くのハンドメイド好きさんが太鼓判を押しています。特に、「Newエンジェルコットン」や、希少な「天然100%羊毛毛糸」などは、100円とは思えない高品質だと評判ですよ。

Q2. 毛糸って、買ってきたら「玉巻き(かせくり)」しなきゃいけないの?

A2. セリアで販売されている毛糸は、ほとんどがすでに「玉巻き」された状態で並んでいますので、基本的にかせくりをする必要はありません。玉巻きの毛糸は、買ってきてすぐに編み始めることができるから、とっても便利なんです。中には、毛糸の中心から糸を引き出せる「センタープル」タイプと、外側から糸を出すタイプがあります。ご自身が編みやすい方を選んで、早速編み始めてみてくださいね。

豆知識:毛糸の「玉巻き」と「カセ」

毛糸の販売形態には、セリアでよく見かける「玉巻き(ボール巻き)」の他に、「カセ(かせ)」という束になった状態のものがあります。カセの毛糸は、編む前に「かせくり機」や「玉巻き器」を使って、くるくるっと玉巻きにする必要があるんです。でも、セリアの毛糸は最初から玉巻きになっているから、面倒な手間なくすぐにハンドメイドを始められるんですよ。

Q3. セリアの毛糸で、赤ちゃん用のアイテムって作っても大丈夫?

A3. はい、もちろん作れますよ。セリアには、赤ちゃん向けに「ホルムアルデヒド検査済み」の「ニューベビーちゃん」という毛糸があるんです。これは、デリケートな赤ちゃんの肌にも優しい素材で作られているので、安心して使えます。他にも、コットン系の毛糸は肌触りがとても良いので、ベビー用の帽子やベスト、おくるみなどにもおすすめ。ただ、毛糸によっては、まれに肌に合わないお子さんもいるかもしれませんので、素材表示をよく確認して、お子さんの肌にぴったりの毛糸を選んであげてくださいね。

Q4. 編み終わった後に余った毛糸、どうすればいいの?

A4. 余ってしまった毛糸も、ぜひ最後まで無駄なく活用しましょう!素敵な活用方法がたくさんあるんです。

ポンポンを作る:余り糸をくるくる巻いてポンポンメーカーを使えば、あっという間に可愛いポンポンが作れます。これをたくさん作って繋げれば、フワフワの座布団になったり、キーホルダーにしたりと、色々なアレンジが楽しめます。

モチーフ編み:小さなモチーフをたくさん編んで、それらを繋ぎ合わせると、コースターやブランケット、バッグなど、素敵な大きな作品に生まれ変わります。余り糸ならではの、カラフルな色の組み合わせを楽しむのも良いでしょう。

異素材と組み合わせる:布小物にワンポイントの刺繍を施したり、編み物にフリンジとして飾り付けたりするのもおしゃれです。

別の毛糸と引き揃える:新しい毛糸と余った毛糸を一緒に持って、引き揃えで編んでみるのもおすすめです。意外な色の組み合わせが生まれて、作品に深みが加わりますよ。

Q5. セリアの毛糸を使ったワークショップやイベントってあるの?

A5. セリアが直接主催する大規模なワークショップやイベントは、残念ながらあまり多くはありません。ですが、個人のハンドメイド教室や、地域の公民館などで開催されるワークショップの中には、100円ショップの毛糸を使ったものもたくさんあります。SNSや地域の情報サイトなどで探してみると、意外な出会いがあるかもしれませんよ。また、毛糸を製造しているメーカー(例えば、セリアの毛糸も作っている「ごしょう産業」など)が主催する毛糸のイベントが開催されることもありますので、そちらもチェックしてみる価値はあります。

まとめ:セリア毛糸で広がる、あなたのハンドメイドの世界

セリアの毛糸は、手頃な価格でありながら、本当にたくさんの種類と、驚くほどのクオリティを兼ね備えています。ハンドメイド初心者さんから、もっと色々な作品に挑戦したいベテランさんまで、誰でも気軽に、そして存分にハンドメイドを楽しめる、まさに最高のパートナーと言えるでしょう。

お財布に優しいコスパの良さで気軽にハンドメイドを始められますし、季節ごとに登場する豊富なラインナップが、あなたの創作意欲を刺激し続けてくれます。様々な素材とデザインの毛糸があるから、きっとあなたの作りたい作品の幅が無限に広がるはずです。そして、初心者さんでも簡単に始められる編み方ガイドがあれば、何も心配いりません。無限の作品アイデアは、きっとあなたの心をワクワクさせてくれるでしょう。

さらに、引き揃えや副資材を上手に使えば、作品はワンランク上の仕上がりに。SNSを覗けば、情報収集や作品の共有を通して、新しい発見や繋がりが生まれる楽しみも待っています。

このガイドを参考に、ぜひセリアの毛糸を使って、あなただけの素敵な作品作りに挑戦してみてください。一針一針に心を込めて作った作品には、既製品にはない、特別な温かさと愛着が宿ります。そして、それが完成した時の喜びは、きっと忘れられない宝物になるはずです。さあ、今日からあなたのクリエイティブな旅を始めてみませんか?

楽天でおすすめの毛糸を探す
amazonでおすすめの毛糸を探す